栄養管理を全ての治療に共通する医療行為の基本と位置づけ、適正な栄養量を治療食として提供することで、病気の治療・改善の促進を図っています。 栄養管理部 栄養管理部 特色 良質な美味しい食事の提供 管理栄養士のチーム医療への参画 栄養教育、栄養指導の取り組み 今後に向けて 特色 栄養管理課では、入院患者さんの食事の提供、栄養管理及び入院・外来患者さんへの栄養食事指導を行っています。入院中の患者さんにとって、食事は楽しみでもあり、治療の一環でもあります。安全で美味しく、患者さんに喜んでいただけるよう、スタッフ一同日々取り組んでいます。 良質な美味しい食事の提供 患者さんの病状に応じた味付けや食形態の調整、嗜好やアレルギーに配慮した食事を美味しく食べていただくための取り組みを行っています。季節に応じた旬の食材やメニュー、行事食を取り入れ、バラエティーある食事を提供しています。入院中にお誕生日を迎える方には、お誕生日デザートを提供しています(食種により提供しない場合があります)。 治療食の提供 常食や軟菜食、糖尿病食、腎臓食、透析食、膵臓食など患者さんの病状に応じた食事を提供しています。食べ物を噛むことが難しい、食べ物が通過しづらいなど、通常の食形態では食べにくい方には、一口大・きざみ・ミキサー対応(食種によって対応していない場合あり)を、嚥下困難な方には嚥下食を提供しています。また、治療や薬の副作用により食事が食べられない場合は、主治医の了解のもと、食事量の調整、麺類の提供、栄養補助食品の付加など食事内容を調整しています。加古川医療センター治療食(PDF)加古川医療センター食形態一覧(PDF) 適時適温の実施 食事時間は、朝食8:00、昼食12:00、夕食18:00です。食事時間15分前から病棟に食事を配膳しています。 温冷配膳車を使用し、温かい料理は65℃以上、冷たい料理は10℃以下で提供しています。 食事アンケート 年に1回程度アンケートを行い、メニューや給食業務の改善に努めています。令和5年度食事アンケート結果(PDF) おすすめ病院食レシピ・週間献立 給食でのおすすめレシピや主な週間献立を紹介します。ご家庭で作ってみてください。2023年度春 【キャベツの酢の物】夏 【野菜マリネ】秋 【さわらの香味焼き】2022年度春 【オニオンスープ】夏 【チキンのマリネソテー】秋 【カレイの香草焼き】冬 【シーフードピラフ】2021年度春 【たけのこご飯】夏 【梅肉和え】秋 【鮭のちゃんちゃん焼き】冬 【タンドリーチキン】週間献立【12月3日~12月9日】常食全粥食糖尿1400 管理栄養士のチーム医療への参画 当院では、特別な栄養管理が必要な患者さんの栄養管理計画書を作成し、個々の患者さんの栄養状態、身体状態の把握をしています。また、患者さんの状態に応じて、NSTの介入を行っています。救命病棟では、経腸栄養剤のプロトコールを作成し、早期の栄養介入と共に、必要栄養量の確保に努めており、病態の改善を目指しております。 <NSTチーム> NST(Nutrition Support Team、栄養サポートチーム)とは、患者さんに最適な栄養管理を提供するために、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、言語聴覚士で構成された医療チームです。NSTでは、十分に食事が食べられない患者さんへの栄養補給方法の提案や、病気の回復や合併症の予防に有用な栄養管理方法の提案などを行い、患者さんの治療の回復や退院、社会復帰をサポートしています。当院は日本臨床栄養代謝学会(JSPEN)のNST稼働施設として認定されています。 <糖尿病チーム> 糖尿病教育入院では、集団指導や個別の栄養指導、また退院日前日の夕食を自分の食事量を考えメニューを選択する「セレクト食」を取り入れ、退院後の食事療法が継続できるよう支援を行っています。 <緩和医療> 個別対応食の提供や患者さんのタイミングで補食が食べられる体制を整えています。 栄養教育、栄養指導の取り組み 入院患者さん及び外来患者さんに個別栄養指導、糖尿病教育入院で集団指導を実施しています。外来の生活習慣病プログラムではデジタルカメラを利用した食事評価を行っており、継続的な支援に取り組んでいます。また、当院が推進している生活習慣病センターの各種患者教室「糖尿病教室」「肝臓病教室」「生活習慣病教室」「腎臓病教室」「リウマチ教室」などで栄養知識の普及と啓発を進めております。 今後に向けて 生活習慣病の方への食事療法、低栄養の方への栄養管理、嚥下困難の方への食形態指導、がん患者さんへの食支援、褥瘡の改善や創傷治癒の促進など、それぞれの患者さんにとって、食事(栄養)は、様々な意味を持ちます。管理栄養士が、より多くの患者さんと関わることで、栄養状態の改善や治療の効果に貢献できればと考えます。