がんへの取組み 「兵庫県指定がん診療連携拠点病院」として 診療機能 緩和ケア 地域医療連携 教育・研修体制 がん相談体制 セカンドオピニオン提示 院内がん登録 がんに関する情報提供 連携充実加算・レジメン公開 「兵庫県指定がん診療連携拠点病院」として 兵庫県では、がん医療における地域連携を促進し、本県の更なるがん医療水準の向上を図ることを目的として、国が指定する「がん診療連携拠点病院」(国拠点病院)に加え、各圏域において「がん診療連携拠点病院」として指定しています。この「兵庫県指定がん診療連携拠点病院」とは、兵庫県内各圏域において、がん診療連携の中核を担い、集学的治療並びに緩和ケアによる総合的な診療体制を整備することによって、県民に安心かつ適切ながん診療を提供することができると認められる医療機関のことです。当院は「兵庫県指定がん診療連携拠点病院」として以下のような取り組みを行っています。 診療機能 5大がん(胃・肺・大腸・乳房・肝臓)について、集学的治療及び緩和ケアを提供する体制として、関連する各診療科と放射線科、緩和ケア科、薬剤部、看護部など多職種が協働して取り組んでいます。 放射線治療 放射線科では最新の高精度放射線治療機器を導入し、さまざまながん疾患に対し適切な治療を行っています。リニアック立体的に体内の腫瘍の位置確認ができ、小さながん腫瘍にも正確に放射線を当てることができる高精度放射線治療装置です。IVR-CT血管造影とX線断層撮影がひとつになった高度な複合装置で、緊急時にも迅速に治療が行えます。 化学療法 化学療法とは、からだにできたがん細胞を薬(抗がん剤)によって攻撃する療法です。がんは手術で切り取っても目に見えない小さながん細胞が残っていたり、すでに他の部位に転移している場合があるので、手術や放射線と組み合わせて化学療法は行われます。 緩和ケア 緩和ケアとは、がんだけでなく、病気によっておこる身体や心などの様々なつらい症状を和らげ、患者さんとそのご家族にとって、出来る限り望ましい生活の質(QOL;Qualityof Life)が実現できるように支えていく医療です。 緩和ケア内科 緩和ケア外来ではがんと診断された患者さんを対象に、様々な症状の緩和(抗がん治療による副作用症状を含む)、抗がん治療と療養に関する意思決定支援、精神的ケアやご家族へのケアなどを行っています。 緩和ケアチーム 医師、緩和ケア認定看護師、がん看護専門看護師、薬剤師など多職種が互いに協力しながら、早期からの介入で終末期まで継続した治療・ケアを提供し、緩和ケア病棟や在宅療養へのスムーズな移行が可能となるよう支援しています。 緩和ケア病棟 病棟は緩和ケア病棟設置基準を満たしており、全室個室で25床となっています。病棟内は患者さんやご家族のかたが、なるべくご自宅での生活に近い環境で過ごしていただけるように工夫されていて、面会時間の制限はありません。 緩和ケア研修修了医師 (令和4年3月1日 現在)氏 名診療科中村 幸子総合内科大北 弘幸総合内科石田 育大総合内科藤田 泰功総合内科廣畑 成也消化器内科﨏本 喜雄消化器内科白川 裕消化器内科岡田 寛史消化器内科渡部 貴文消化器内科森口 知憲消化器内科岩田 幸代循環器内科飯田 啓二糖尿病・内分泌内科石井 佳子糖尿病・内分泌内科合田 菜穂糖尿病・内分泌内科後藤 美菜子糖尿病・内分泌内科大町 侑香糖尿病・内分泌内科木戸 希糖尿病・内分泌内科西山 信晴糖尿病・内分泌内科田中 祐子緩和ケア内科髙瀨 至郎外科・消化器外科門馬 浩行外科・消化器外科多田羅 敬外科・消化器外科谷川 航平外科・消化器外科石川 泰乳腺外科小林 貴代乳腺外科梶本 裕人脳神経外科原田 俊彦整形外科髙原 俊介整形外科西田 亮太整形外科東迎 高貴整形外科岡田 亮整形外科北野 貴大整形外科町田 怜央形成外科中川 夏子リウマチ科天野 典彦リウマチ科足立 厚子皮膚科増田 泰之皮膚科横山 大輔皮膚科原田 朋佳皮膚科田中 宏和泌尿器科丸山 聡泌尿器科大場 健史泌尿器科坪谷 一樹泌尿器科前田 隼太泌尿器科薄木 佳子眼科柳田 博美リハビリテーション科酒井 英郎放射線科三田 裕樹放射線科千草 壽々子麻酔科高橋 享子麻酔科宮崎 大救急科川嶋 太郎救急科山下 貴弘救急科宮永 洋人救急科宇山 祐樹救急科江田 哲信救急科廣辻 敬士救急科坪井 芳真救急科 地域医療連携 地域医療連携部が地域の医療機関への窓口となって、ご紹介いただいたがん患者さんの受け入れや地域医療機関への逆紹介を行い、地域での継続的診療をサポートしています。 教育・研修体制 がん診療連携拠点病院医療者研修会がん診療にたずさわる医師を対象とする定期研修を行っています。 がん相談体制 がんと診断された患者さんやご家族のさまざまな不安や悩みについての相談の場を設けています。 患者相談支援センター専任の看護師や医療ソーシャルワーカーがお話を伺い、さまざまな問題解決のお手伝いをさせていただきます。 がん患者サロンがん患者さんとご家族の交流の場、情報交換の場として「がん患者サロン」を設けています。 セカンドオピニオン提示 当院ではセカンドオピニオンを実施しています。当院以外の医療機関に入院又は通院中の患者さんで当院専門医のセカンドオピニオンをご希望のかたは地域医療連携部にお問い合わせください。 院内がん登録 「がん対策基本法」に基づき当院における、がん診療の実態を把握し、がん診療の質の向上と患者さんの支援に役立てるため、当院でがんの診断・治療を受けられたすべての患者さんの診断・治療・予後の情報を登録しています。 兵庫県立加古川医療センター 主要部位(中分類)別・腫瘍数 2020年診断分 総数構成比(%) 総数合計784100.0男42654.3女35845.7C16胃合計789.9男4911.5女298.1C18結腸合計648.2男378.7女277.5C19直腸S状結腸移行部合計50.6男10.2女41.1C20直腸合計212.7男122.8女92.5C22肝及び肝内胆管合計374.7男204.7女174.7C25膵合計384.8男225.2女164.5C34気管支及び肺合計536.8男429.9女113.1C44皮膚合計384.8男194.5女195.3C50乳房合計15720.0男----女15743.9C61前立腺合計10213.0男10223.9女----C67膀胱合計648.2男5112.0女133.6★5大がん及び30件以上登録ある腫瘍を掲載。 がんに関する情報提供 国立がん研究センターがん情報サービス https://ganjoho.jp/public/index.html 連携充実加算・レジメン公開 連携充実加算について 当院では、地域の保険調剤薬局と連携し、安全・安心な抗がん剤治療を推進するために、連携充実加算の算定を開始します(令和2年11月)。当院において連携充実加算を算定している患者さんに対し、保険薬局において”特定薬剤管理指導加算2”の算定が可能となります。 引用元:厚生労働省保険局医療課 令和2年度診療報酬改定の概要 レジメンについて 当院で使用するレジメンは、がん化学療法レジメン選定委員会で審議・承認されております。エビデンスレベル等により共通レジメンと科別レジメンに区別しています。レジメン内容は文献と異なり、実臨床と合わせて変更している場合もあります。採用レジメンは定期的に見直しを行うなど、適正に管理をしています。 レジメンの公開について 当院で抗がん剤治療を行っている患者さんの治療内容を保険調剤薬局と共有し、安全・安心な抗がん剤治療を推進するために当院使用のレジメンを公開しています。その他の目的での使用は想定していませんのでご了承ください。なお、投与量、投与スケジュールは患者さんの状態により変更されることがあります。レジメン一覧02.乳癌05.食道癌06.胃癌07.肝細胞癌08.胆道癌09.膵臓癌10.大腸癌11.肛門管癌12.腎細胞癌13.副腎癌14.尿路上皮癌15.尿道癌16.前立腺癌17.精巣腫瘍18.陰茎癌19.平滑筋腫瘍21.有棘細胞癌22.乳房外Paget病25.悪性リンパ腫27.肉腫29.膀胱腺癌30.MSI-High71.頭蓋内悪性リンパ腫72.悪性神経膠腫73.胚細胞腫瘍(中枢)74.膵・消化管神経内分泌腫瘍81.胚細胞腫瘍(肺) がん化学療法に関する研修会について 播磨乳腺疾患連携懇話会、薬薬連携等で定期的に研修会を行っています。 がん化学療法に関する問い合わせ・送付先 疑義照会:処方医師に直接電話特定薬剤管理指導加算2に関するトレーシングレポート:薬剤部(注:その他の項目に関するトレーシングレポートは地域医療連携部)レジメンに関すること(当院の抗がん剤治療患者に限る):薬剤部 その他のお問い合わせは、薬剤部:院外処方箋について”各種問い合わせ窓口、FAX送付先等について”を確認ください。 トレーシングレポート (特定薬剤管理指導加算2専用) 【参考】兵庫県病院薬剤師会作成の連携充実加算に関する様式(こちらも使用可です)トレーシングレポート(殺細胞性抗がん剤用)トレーシングレポート(免疫チェックポイント阻害剤用)テレフォンフォローアップシート殺細胞性抗がん剤用(患者用・電話のかけ方)テレフォンフォローアップシート殺細胞性(副作用評価・対応表)