診療科目・センター・部門
Departments & Centers
食と栄養のエキスパートとして、患者さん個々の病状や栄養状態に応じた栄養管理を行ない、病気の回復・治癒の促進を図っていきます。
栄養管理部

特色

栄養管理部では、入院患者さんの食事提供や栄養管理、入院・外来患者さんへの栄養食事指導を行っています。入院中の患者さんにとって、食事は楽しみでもあり、治療の一環でもあります。安全で美味しく、患者さんに喜んでいただけるよう、スタッフ一同日々取り組んでいます。

配膳カート

季節に応じた旬の食材やメニューで

良質な美味しい食事の提供

患者さんの病状に応じた味付けや食形態の調整、嗜好やアレルギーに配慮した食事を美味しく食べていただくための取り組みを行っています。季節に応じた旬の食材やメニュー、行事食を取り入れ、バラエティーある食事を提供しています。入院中にお誕生日を迎える方には、お誕生日デザートを提供しています(食種により提供しない場合があります)。

季節メニュー・行事食

お誕生日サービス

治療食の提供

常食や軟菜食、糖尿病食、腎臓食、透析食、膵臓食など患者さんの病状に応じた食事を提供しています。
食べ物を噛むことが難しい、食べ物が通過しづらいなど、通常の食形態では食べにくい方には、一口大・きざみ・ミキサー対応(食種によって対応していない場合あり)を、嚥下困難な方には嚥下食を提供しています。
また、治療や薬の副作用により食事が食べられない場合は、主治医の了解のもと、食事量の調整、麺類の提供、栄養補助食品の付加など食事内容を調整しています。

加古川医療センター治療食(PDF)

加古川医療センター食形態一覧(PDF)

加古川医療センター嚥下食(PDF)

適時適温の実施

食事時間は、朝食8:00、昼食12:00、夕食18:00以降です。食事時間15分前から病棟に食事を配膳しています。
温冷配膳車を使用し、温かい料理は65℃以上、冷たい料理は10℃以下で提供しています。

食事アンケート

年に1回程度アンケートを行い、メニューや給食業務の改善に努めています。

令和5年度食事アンケート結果(PDF)

おすすめ病院食レシピ・週間献立

週間献立【6月30日~7月6日】

病棟での栄養管理、チーム医療への参画

当院では、特別な栄養管理が必要な患者さんの栄養管理計画書を作成し、個々の患者さんの栄養状態、身体状態の把握や定期的な評価をしています。
また、患者さんの状態に応じて、NSTの介入を行っています。
緩和ケア病棟では、個別対応食の提供や患者さんのタイミングで補食が食べられる体制を整えています。
救命病棟では、経腸栄養剤のプロトコールを作成し、早期の栄養介入と共に、必要栄養量の確保に努めており、病態の改善を目指しています。

<NSTチーム>

NST(Nutrition Support Team、栄養サポートチーム)とは、患者さんに最適な栄養管理を提供するために、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、言語聴覚士で構成された医療チームです。
NSTでは、十分に食事が食べられない患者さんへの栄養補給方法の提案や、病気の回復や合併症の予防に有用な栄養管理方法の提案などを行い、患者さんの治療の回復や退院、社会復帰をサポートしています。
当院は日本臨床栄養代謝学会(JSPEN)のNST稼働施設として認定されています。

<生活習慣病センターチーム>

糖尿病、肝臓病、腎臓病、動脈硬化、骨粗鬆症などの生活習慣病センターの各種チームに管理栄養士が参画し、カンファレンスへの参加や集団指導等を行なっています。

<褥瘡、緩和ケア、認知症ケア、FLSチーム>

多職種で構成された医療チームの一員として、回診やカンファレンスに参加し、最適な栄養管理の提案や指導を行なっています。

栄養食事指導

入院及び外来患者さんに個別栄養指導、糖尿病教育入院では、集団指導を行なっています。教育入院の患者さんには、退院日前日の夕食を自分の食事量を考えメニューを選択する「セレクト食」を取り入れ、退院後の食事療法が継続できるよう支援を行なっています。
外来の生活習慣病プログラムではデジタルカメラを利用した食事評価を行なっており、継続的な支援に取り組んでいます。また、当院が推進している生活習慣病センターの各種患者教育「糖尿病教室」「肝臓病教室」「生活習慣病教室」「腎臓病教室」や「リウマチ教室」などで知識の普及と啓発を進めています。