採用希望のかたへ
Career Opportunities
整形外科

概要

当科は東播磨圏域で最大規模の整形外科です。現在、日本整形外科学会認定専門医10名と神戸大学整形外科レジデント4名(うち専攻医2名)が在籍し、脊椎疾患、外傷、関節疾患などの手術治療を中心に診療しています。

学会認定教育施設

  • 日本整形外科学会認定研修施設
  • 日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科専門医基幹研修施設
  • 日本手外科学会手外科専門医制度研修施設

指導責任者

院長兼骨粗鬆症センター長

原田 俊彦

はらだ としひこ

昭和56年卒

日本整形外科学会・日本専門医機構整形外科専門医、脊椎脊髄病外科学会認定指導医、日本体育協会公認スポーツドクター、日本リウマチ学会専門医、リウマチ財団登録医、日本骨粗鬆症学会認定医、日本整形外科学会認定スポーツ医・運動器リハビリテーション医

専門は脊椎外科、スポーツ整形外科(ヴィッセル神戸チーフドクター)

整形外科研修問い合わせ:Toshihiko_Harada@pref.hyogo.lg.jp

卒後研修の目的

整形外科専門医を取得するだけでなく、整形外科のプロフェッショナルとして将来活躍できる人材を養成することを目的としています。

特色

当科は旧県立加古川病院時代から、東播磨圏域における整形外科の中核診療科として整形外科の高度専門医療を提供してきました。特に脊椎外科、関節外科を中心とした手術症例が多いことが特徴で、小児の先天性疾患と悪性骨軟部腫瘍を除く、あらゆる運動器疾患の手術治療を行っています。

当センターの最大の特徴は、県内最大規模の救命救急センターを併設することです。当センターの救急は原則として3次救急を対象としていますが、他院で対応できない2次救外傷の転送も多く、東播磨だけでなく西・北播磨からも骨盤骨折や多発外傷、脊椎脊髄損傷などの重症外傷症例が多数搬送されるようになりました。それに伴い、重度の整形外科外傷の手術が増加しており、整形外科では県内有数の手術症例数になりました。

主な対象疾患

主として脊椎疾患(椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、頸髄症など)、関節疾患(変形性関節症や関節リウマチに対する人工関節、関節鏡手術の対象となるもの)、骨折・外傷(大腿骨近位部骨折など一般的な骨折から骨盤骨折、多発骨折、脊椎・脊髄損傷など重症外傷含む)、スポーツ傷害(半月板損傷、靱帯損傷など)等の手術適応症例に対象を絞って診療しています

診療実績

昨年度の整形外科総手術件数は1,628件でした。救急救命センターに搬送される多発外傷、骨盤骨折、脊椎損傷など重症外傷の手術が非常に多く、されに2次救急外傷も増え、骨折手術件数は過去最高となりました。(年間総手術件数:1,628件(2018年度))

整形外科の診療実績はこちら

整形外科と救急医療

当院の救命救急センターでは三次救急を扱うため、整形外科が治療を担当する重症外傷症例(開放骨折、多発骨折、骨盤骨折、脊椎損傷など)を多数経験できます。 整形外科では救急外傷の研修も重視していますので、専攻医には二次救急外傷だけでなく、救命救急センターに搬送される三次救急症例にも対応して頂きます。当科の緊急手術症例は年間120例を超えていますので、それなりにハードであることを覚悟してください。

また、救急科を専攻しながら一定期間、整形外科の研修を希望される方も受け入れています。

整形外科と救急は切っても切れない関係です。恐いもの見たさの気持ちでも結構です。ぜひ他の施設では経験できない本物の救急医療を体験して下さい。

元整形外科専攻医からのコメント

先輩のアイコン画像
伊藤雅明(現神戸大学大学院生)

県立加古川医療センターでは、いわゆる整形外科としてCommonな疾患から、3次救命センターでしか経験することができないような重症な疾患まで、あらゆる症例を主治医として経験することができます。また、加古川地区の脊椎専門病院であることから、脊椎疾患も多く、自分の手技のレベルに応じて、難しい症例でも指導医のもと執刀することがきます。指導医にもなんでも相談しやすいので、非常に働きやすいと思います。

このように、様々な症例を経験することができる県立加古川医療センターは、整形外科専攻医として学ぶ上で最適な環境ではないかと思います。

専攻医を希望される方は、県外からでもぜひ一度見学に来てみてください。

研修の実際

外来業務

1年目は指導医の下に整形外科的な問診、診察手技、画像診断、外来処置(ギプス包帯法、創処置、硬膜外ブロック注射など)につき研修する。2年目以降は週1,2回の外来診察(再診)、外来処置を担当する。

検査業務

1年目より指導医の下に整形外科的検査手技(脊髄造影、関節造影など)を実地に習得する。2年目以降は透視下ブロック注射、筋電図などを実施する。

病棟業務

1年目は指導医あるいは医長とペアで主治医となる。入院患者の回診を行い、患者・家族とのコミュニケーションの取り方や診療録、診療計画書、同意書、指導書、退院サマリーなどの文書作成能力を身につける(新病院では電子カルテが導入される)。入院患者の保存的治療の要点を習得し、手術患者の術後管理を学ぶ。2,3年目は単独で主治医となるが常に指導医と相談のうえ入院診療にあたり、手術適応のつけ方、インフォームドコンセントの取り方を学ぶ。

手術業務

1年目は原則として助手として手術に参加し、日整会のガイドラインに準じた手術部位感染の予防について徹底的に学ぶ。また抜釘や基本的な骨接合術の手術から始め、執刀医(原則として主治医)として骨接合術や大腿骨頸部骨折の人工骨頭置換術、関節鏡などの整形外科の基本的手術を経験する。2年目以降は脊椎後方除圧術(鏡視下手術を含む)、脊椎固定術、椎弓形成術、人工関節手術などの主要な手術手技を執刀医として経験する。いずれの手術も指導医あるいは医長の指導の下に執刀する。難易度の高い手術については助手を担当する。

当直、オンコール業務

専攻医は2〜3回/月の外科系当直と1〜2回/週の整形外科オンコールを担当する。

カンファレンス

毎週月、木の早朝に手術症例カンファレンスあり。このほか医師会との症例検討会や播但地区整形外科集談会、神戸脊椎外科カンファレンスなど多数の院外の症例検討会にも参加する。

学術活動

専攻医には最低年1回の学会発表と論文作成(できれば英文が望ましい)を義務づける。

整形外科専門研修について

日本整形外科学会の専門医制度はH29年度より新専門医制度に移行し、新専門医制度対応整形外科専門研修プログラムが開始されました。当センター整形外科は神戸大学を基幹施設とする連携施設となっているため、神戸大学整形外科専門研修プログラムに沿った研修を実施しています。

詳しくは神戸大学整形外科のホームページをご覧ください。

スタッフ紹介