乳腺外科
学会認定教育施設
- 日本乳癌学会認定施設
- 日本がん治療認定医機構認定研修施設
乳腺外科の後期研修医を志望される方へ
乳癌は、家庭や社会で大きな役割を担う働き盛りの女性を中心に好発します。罹患率は増加の一途をたどりますが、マンモグラフィ検診、超音波検診による早期発見と、薬物療法の進歩により、予後の改善が期待されており、医師の立場からは治療にやりがいが感じられる癌種です。
当科では、日本乳癌学会の診療ガイドラインに基づいた標準治療を基盤として、個々の患者の抱える悩みに寄り添う『がんチーム医療』に重点をおいています。外来看護師をはじめとするスタッフで毎週行っている「ブレストミーティング」は、医師のほか、病棟・外来・化学療法室の看護師、薬剤師で構成され、個々の患者の問題点を抽出し解決策を提案する点で、非常に役立ちます。乳癌の初期治療、再発治療を主な業務としていますが、乳癌の二次検診(検診マンモグラフィで要精査とされた症例の診察)、乳癌と紛らわしい良性病変の経過観察や、肉芽腫性乳腺炎・乳輪下膿瘍などの炎症性疾患の治療も行っています。
後期研修医の先生には、積極的に手術に参加していただくほか、2年目から外来を担当していただき、後期研修を修了する頃には外来診療や手術に自信を持てると思います。上級医は、治療方針の相談や確認を適宜行い、指導に努めます。
乳癌は化学療法の効果の見込める癌種である一方、乳癌の転移臓器は全身にわたり、再発後の経過が長いことが特徴です。当院には脳神経外科、整形外科、循環器科をはじめとする数多くの診療科が充実しています。他診療科の先生の協力の得られる恵まれた環境で、一緒に乳癌の診療を学びませんか。女性医師が増えていますが、もちろん男性医師も大歓迎です。
★ 日本乳癌学会認定施設、日本がん治療認定医機構認定研修施設。
当院での研修により乳癌認定医、専門医の習得が可能です。
当院における乳腺診療の特徴
- 乳腺外科医5名(常勤5名)
- 全身麻酔の定期手術は週5件、乳がん手術件数は年間210症例前後
- 放射線治療医3名(非常勤)、放射線治療が院内で行える
乳房温存術後の照射には、従来法(50Gy/25回)に加え、寡分割照射(42.5Gy/16回)を導入
骨転移に伴う疼痛・脳転移などの準緊急照射も可能
- 精神腫瘍科と連携、担癌患者の不安・ストレス状態に対する精神療法
- 術前カンファレンス:毎週1時間程度。術前診断と切除範囲の確認
- 病理カンファレンス:超音波・細胞診技師とともに、画像所見と病理像を対比
- リンパ浮腫外来(自費診療)、乳癌手術の後遺症である「リンパ浮腫」に対する患者教育、施術
- 乳房再建用エキスパンダー・インプラント手術の実施施設認定取得、形成外科に協力いただき手技の習得に努める
- 乳癌終末期においては、緩和内科病棟における満足度の高いケアと、地域連携室スタッフとともに在宅療養のバックアップを行っている
診療実績(件数)
年度 |
2012年 |
2013年 |
2014年 |
2015年 |
検査 |
針生検 |
300 |
310 |
377 |
423 |
細胞診 |
555 |
517 |
540 |
491 |
手術 |
マンモトーム生検 |
29 |
20 |
26 |
21 |
外科的生検 |
44 |
19 |
21 |
23 |
全身麻酔手術 |
230 |
238 |
233 |
255 |
乳がん手術件数 |
211件 |
216件 |
197件 |
222件 |
病期 |
0期 |
14 |
39 |
20 |
27 |
I 期 |
105 |
83 |
91 |
99 |
II 期 |
68 |
60 |
58 |
65 |
III 期 |
20 |
29 |
23 |
25 |
その他 |
4 |
5 |
5 |
6 |
術式 |
乳房 |
乳房全摘 |
78 |
105 |
97 |
121 |
乳房温存 |
133 |
109 |
99 |
106 |
腋窩 |
腋窩リンパ節郭清 |
33 |
61 |
48 |
57 |
センチネルリンパ節生検(%) |
163 (77%) |
153 (71%) |
147 (78%) |
152 (73%) |
郭清なし |
15 |
26 |
7 |
14 |
術前薬物療法例数(%) |
28 (13%) |
36 (17%) |
33 (17%) |
46 (21%) |
外来化学療法件数 |
1,657 |
1,691 |
1,497 |
2,032 |
治療成績
対象:2003-2009年の手術症例775症例
(0期:81例,Ⅰ期:312例,Ⅱ期:268例.Ⅲ期:114例)

スタッフ紹介
石川 泰 (いしかわ・とおる) |
部長(化学療法担当)兼
乳腺外科部長 |
乳腺外科 一般外科 |
昭和59年卒 |
日本外科学会専門医・指導医、 日本がん治療認定医・暫定教育医、 日本超音波医学会専門医、 日本乳癌学会専門医・指導医・評議員、 検診マンモグラフィ読影A評価 |
小林 貴代 (こばやし・たかよ) |
乳腺外科医長 |
乳腺外科 一般外科 |
平成12年卒 |
日本外科学会専門医、 日本乳癌学会認定医、 検診マンモグラフィ読影A評価 |
当院は、一般社団法人National Clinical
Database のデータベース事業に参加しています。
|